FX750製作模様6

製作模様の続きです。
DSC01706(2).jpg
ミッションをすべてばらして洗浄したところ。
洗浄した後に脱脂してあります。
アンダーカット加工をする前の写真です。
どの部品にも言えることですが、
綺麗にしないことにはその部品が
良いか悪いか解りません。
どのような状況でも、きちんと部品の状態が解れば
よいと思いますが、当社の場合は洗浄液などで
濡れた状態でなく、乾燥した状態でのチェックが
良いと考えこうしています。
こうすれば埃も付きにくく、組み付け作業に集中できます。
組み付け後は、錆びないように保管しておきます。
DSC01831(2).jpg
ドライブシャフト側から組み立てます。
DSC01832(2).jpg
交換するベアリング類、サークリップ、
オーリングなど。
今、Z系のミッションのベアリング類は、
高価ですが部品は出るので、純正部品を使っています。
ローソン系を前にエンジンOHした際は、ボールベアリングが
1つ欠品で別のものを使用しました。
ボールベアリングの方は、サイズは同じでも、
中のボールの数が市販で売っているものと、
純正品は違ったりすることもありますので、
使うかどうかは熟慮したうえで決めます。
DSC01833.JPG
ドライブシャフトにグリスを塗ってギヤを組み付けます。
サークリップの位置、向きには、簡単な決まりがあり、
そうなるように少しだけ気を使って組み付けます。
DSC01834(2).jpg
DSC01835(2).jpg
写真では解りにくいですが、このミッションに使う
アンダーカット加工済みギヤのドッグ部のアップです。
ここの部分は大きく加工しすぎると、一般道で
走るにはかえって乗りにくくなったりしますので、
ちょうどよいぐらいの加工でとどめます。
当社では納品後2000キロぐらいに動きが
良くなるぐらいに仕上げています。
クラッチまわりの部品の絡みもあり一概には
言えませんが、あまりにもすぐ動きが良くなるぐらいだと
やや足りないかもしれません。
特にZ系に比べドッグ数が多いJ系(ローソン系)は、
削りすぎないよう注意します。
J系はクラッチの遊びも多く取れず、クラッチレバーを
握り終えたぐらいにクラッチが切れる感じになり、
走行時にはやや引きずった感じで変速している
感じになるのでなおさらです。
海外で削っているものはやたらすごい量削って
いるものもあり、度肝を抜かれます。
ぱっと見30度くらいの角度にさえ見えるほどです。
DSC01836(2).jpg
シャフト側のオイル穴の通路と、ギヤ側の
穴を合わせます。この穴が合っていない状態で
組まれていたミッションも何度か見たことがあります。
エンジンがメーカーで組まれた後に、
一度も開けられていないものは大丈夫なのですが、
途中でレベルの低いオーバーホールごっこを受け
間違って組まれていると、穴の位置がずれて
いたりします。
ただこの部分がずれていても、ここ周辺が壊れて
走行不能になったものは見たことがなく、
マージンがあるようです。
DSC01837(2).jpg
トップギヤのブッシュ。
この部分も間違って組まれ、穴の位置がずれて
いたもののエンジンを開けたことがあります。
ひどい話です。こんなことをしといてお金を
もらっているのですから。
当然当社ではきちんと組みますし、写真を撮り
(時々組みつけに集中してしまい撮り忘れることが
ありますが)記録に残すようにしています。
幸いにも、どこかのお店で作業したミッションの
組み付けミス物で、焼きついたものに遭遇したことはなく、
今まで出合ったオーナーさんたちは、知らないで
おとなしく走っていた方ばかりです。
当然激しく走れば焼きつくと思います。
DSC01838.JPG
交換するニードルベアリング。
DSC01839.JPG
サークリップも新品に交換し組み付け。
サークリップは何度もハメハズシしていると
へたりますから、また分解することのないように
一回で組み付けが終わるようにします。
DSC01840(2).jpg
先ほどのニードルベアリングにはまるブッシュ。
クラッチのプッシュロッドが入る穴があいてます。
DSC01841(2).jpg
先ほどの穴の部分に入れるオーリング。
DSC01842.JPG
解りにくいですが、オーリングを
入れたところ。
DSC01843(2).jpg
ドライブシャフト側が組み付け終わりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました