販売車両GSXR1100の整備紹介(1)

GSXR1100販売車両整備

こちらの実際に販売したGSXR1100(売約済み)の
整備模様を紹介します。
現在販売中のGSXR750もマフラー以外は同様の状態に
整備後の販売も可能です。
当社問い合わせフォームからご連絡ください。

まず一番最初に行ったのはマフラーの準備です。
当社製のマフラーにも油冷用のマフラーはあるのですが
製作する時間がとれない為、今回は私の元勤め先の
ビトーR&D製を使用します。

ただ元々アンダーカウルを外した状態で取り付けるように
作られているため、そのままではフルカウル状態にした時
干渉して取り付けることができません。

そこでビトーR&Dさんにお願いして完成品ではなく
製作途中のものを送ってもらい、私の方でカウル内に
収まるように加工して使う事にしました。

集合部の位置などはそのままにしてエキゾーストパイプの
曲げを変更、テールパイプ、スプリングフックなども
同時にこちらで位置決めをして溶接し、サイレンサーの方も
加工しました。

その後、車体整備前にノーマルキャブのままでマフラーを
取り付け実際に走り問題ないことを確認してから
それ以外の整備を行いました。

このマフラーの写真はそれら作業が終わった時のものです。

次に行ったのはメーター回りの作業で、各部掃除をしながら
電球を交換します。交換したら黄色でチェックを入れ
どこか交換済みか解るようにしてあります。

販売する車両のすべての電球の交換をするわけではありませんが
年式や状況によりなるべく多くの電球類は交換するようにしています。
メーター回りの電球は後で切れると意外と面倒なので。

次にメーター関連で一番気になっていたメーターの回りの
ゴムダンパーを交換します。この写真は作業前のもので
ダンパーがダメになってしまっているのが解ります。

1100純正のこの部品は作りが良くなくて
低走行のものでもダメになっているものがほとんど、
しかも当たり前のように欠品です。

そこで今回は色々考えた挙句他の車種の純正品を加工して取り付け、
上手くいきました。左側が交換した後の物。

こちらは作業後の写真。文字盤回りも清掃しクリアになりました。

すべての電球を交換し、ネジ類が緩んでいないか確認、
先程のダンパーを交換、清掃が終わったところです。
この時ハーネス回りもチェックしています。

次にヘッドライト回りの整備を行います。これは整備前。
なぜかGSXRはヘッドライトのバルブが色つきのものに
なっていることが多いですね。
この車両は外装色に合わせてか、ブルーになっています。
後で交換します。

ヘッドライト回りを分解したところ。清掃前。

清掃後。違いが解るでしょうか。整備の基本はまず掃除です。

反対側。清掃後。

ナットを組付け。再メッキしたか掃除したものかは
忘れました。

続いてヘッドライトバルブ裏側に組み付けるゴムのカバーです。
左側が清掃後、右が清掃前。この部品はバイクにまたがった時に
見える所なので綺麗にしておくと乗った時の気分が違います。

どのGSXRも大体この部品は右のようになっていますね。

左右とも綺麗になりました。

続いて清掃前のヘッドライトのム。大体このようになっていますが
状態は良い方です。
整備販売車両ですから再メッキには出しませんが
掃除します。

清掃後。一度掃除し油分を加えておくと錆にくくなります。

ヘッドライト裏側。清掃後。かなり前に作業したので忘れましたが
リム裏側には状態により乾燥するタイプの錆止めを塗ります。
このGSXRにもたぶん塗ったと思います。

バルブを交換します。一般的なH4。換えたい人はほっといても
自分で好みのものに換えたりするので当社ではあくまで普通のものを
取り付けます。ヘッドライトが2つあるので夜でも乗ると結構明るいですね。
同様の750が耐久レースで勝っていますから。

ヘッドライトケースにバルブを交換したライトを組付けました。

先ほど掃除をしておいたゴムのカバーを組付けました。

表側。ブッシュ付けるとテープで貼ってありますが、これは
この型のGSXRが750も1100も裏側のヘッドライトを固定する
樹脂部品がよくダメになっており、実際にこのライトも
一つダメになっていました。
外から見ていても解りませんが手で触るとグラグラになっているため
触ると解ります。

その部品を在庫していなかったため後日交換することを
忘れないように貼ってあります。
まだ純正部品が問題なく出ますが欠品になったら
結構困る部品ですね。日頃は余分に在庫するようにしています。

これはハンドル部分の重要な部品ステムベアリングです。
下側の方が受ける荷重が大きいので大きいものが使われています。

92年~ぐらいのDUCATI900ssはそうなっていなくて
上下共に同じものが使われていますね。違いを感じます。

フレームの下側ステムベアリングのレースを圧入する前の写真。
ハンドルストッパーが見えます。

圧入するベアリングのレース

レースの圧入が終わったところ。

上側のレース交換も終わりました。

分解した時は回りも掃除しておきます。
後ではできませんから。
フレームのみ清掃し配線回りは後で行います。
フレームの状態が良いのが解ると思います。

ステムベアリングをグリスアップ。
グリスは通常の物より少し高いですが
長年汎用で使えるワコーズのものを使っています。

ステム回りに使用する部品。
こういうところもまだ欠品ではないのがありがたい。

あらかじめレストアしておいたアンダーブラケット。
先ほどのベアリングを組付けます。
整備車両のレストアは毎回行うわけではなく
(販売価格が高くなってしまうから)状態により行う場合と
行わない場合があります。全体とのバランスの兼ね合いで。

ベアリングをプレスにて圧入したところ。


ステムのアンダーブラケットに清掃したハンドルロックを
組付けました。

今日はここまでです。2に続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました