販売車両GS750エンジン分解点検組み立て模様を紹介

販売車両

今販売中のGS750を前オーナーさんに
販売する時に行った
エンジンを全て分解での点検、ガスケット、
シール交換の模様を紹介します。
私がこの車両をお勧めする理由が解って
いただけると思います。
今日は少し長いですが、時間のある時に
最後まで見てもらえると。
車両はこちらになります。



この車両は当社に入庫時に
驚くほどレベルの高いレストアが
施されていました。

前オーナーさんに販売した価格はGS750としては
他の車両よりも高めの価格だと言えますが、
それでもレストアのレベルの高さから言えば
レストアして
”車体がただでついてきた”
と言っても良い販売価格です。

どういうことかと言えば
レストアした分だけの価格で買えて、
車体代はただと言ってもいいぐらいの
ものだったということです。
カワサキZ系などを散々触ったきたので
その経験からそう思ったのです。

このGS750は国内では欠品で
手に入らない部品も多く使われていたため、
海外でオリジナルを尊重して
レストア作業されたものと私は判断しました。
車体も国内新規登録直後だったと思います。

エンジン関連では、
新しいガスケットが使用されているにもかかわらず
走行テストでオイルにじみなど発生していたため
(海外ものではよくあること)
材質の良いガスケットへの変更と、
内部の点検を兼ねて全ての分解、組み立てを
当社にて行ったものです。

実際に走ってみると点火系がポイント式のため
点火の部分の不安定さと、キャブレターが
エンジンの欲しい混合気を供給できていないと
判断して、点火系をフルトラ式に変更、
キャブレターをCRキャブレターの新品に交換しました。
その作業も写真に残っています。

全てのことを知ることは出来ませんが
古いバイクで大切なことは
そのバイクのことを観察して
どの様な状態か知ることだと思っています。

ただし、仕入れる前にエンジン分解などは
出来ませんし、また、良い状態のものを
むやみに分解するのは時間とお金の無駄です。

これはレベルの高いフルレストア車製作などの
経験を多く積めば、かなりの部分を外から
状態を推察できるようになります。

中には誰が書いたか解らないような
浅い情報を信じて、
どうでもよいことに細かいことに固執して
本当に手に入れるべき良いものを
見過ごしている方もいますが、
考え方は人それぞれで自己満足の趣味の世界ですから
ほっとくしかありません。

そんな人はほっといて
自分は程度が良くて適切な価格のバイクを
手に入れましょう。

古いバイクの整備とレストアには時間が
必要です。
とっとと良いものを手に入れて、
整備にこそ時間を使うべきなのです。
こだわる部分があるなら、手に入れてから
希望に近くなるように手を加えればよい。

車両選びに時間をかけすぎるから
整備の時間を端折ってしまう。
それではまともには走りませんわな。

エンジンも車体も純正そのままに近い状態であれば
メーカーで行われた作業ですから、
ある一定レベルの品質が保たれ、ばらつきが
抑えられ、状態の推測ができます。

これはトラブルがないというわけではなく
今の状態がどれぐらいの状態であるか推測でき、
今、どの様な整備をすればいいかが解るということです。

つまりそのままで良いか、
分解して整備すべきかという判断です。

古いバイクですから新車で販売された後、
必ず人の手で分解整備やレストア、
改造などがされています。

その作業はメーカー販売時とは違い
そのレベルは様々で、
残念ながら劣悪な物の方が多くなっています。

その辺を車で運転してみれば解ります。
少し走れば気の利かない運転をする
人が腐るほどいますね。
もうちょっと流れを見れよと。

気を付けているつもりでも、
私も周りに時にそう感じさせることもあると
思います。

つまり世の中そんなもの。
確率的に整備士だってそんなきちんとした
作業ができる人が多いわけない。
3歩歩けば〇カに当たる。

結局、同じものを見ても感じ方が違います。

問題ないと感じる人、
それはダメだろと感じる人。

どんなに教えても車種が変わったり
車種が同じでも状態が変われば
頭がリセットされるようで、
何度教えても楽な方で判断し、
まずい方に流れます。

私とてもちろん完璧などではありません。
もちろんなるべくまともなものをと
考えていますが、後になってもっとこっちの方が
良かったかななんてこともあります。

手を加える数、つまり作業量が多くなるほど
どうしても気持ちが長続きせず、
人によっては基準が緩くなってきます。
集中力が途切れているのです。

ただし、実際に大掛かりな作業してみれば
解りますが、車体を前ばらして行うような作業や
エンジンオーバーホールなどは
一人で行うのはとても大変です。
時間もとてもかかりますからね。

この時にきちんとした作業を行うのに
最も大切なことは何か。

長くこの業界にいてはっきり解る答えが
あります。

それは結局、
古いバイクが本当に好きか、
好きでまともなものを納品したいという
気持ちがどれだけあるか、
それに尽きるということが解ってきました。

本当に好きでなく上っ面だけの好きアピールの
人は、すぐに楽な判断に流れます。
本当に好きな人は話せばすぐに解る。
つまり全く考えていない作業をするようになる。
流れ作業ですね。
そうなると古いバイクの場合
問題が多く起きる車両が納品されることになる。

結局どこ(店)でやったかではなく、
誰が作業したかなんですよね。

また当社で扱うバイクはある程度古いものですから、
こういう部分が弱点で対策が必要だという
情報も多く出ている車種が多くなります。

今まで取り扱いが少ない車種でも、
古いバイクは弱点が共通な場合も多く
その部分をあらかじめ対策することができます。

さらに長く古いバイクに関わってきたことによる
人とのつながりなどで、その車種だけを
突き詰めてきた方に情報を教えていただき、
一般の方が得られない部分を知ることも可能です。

何でもネットで情報が得られると思っている方も
いるかと思いますが、本当に知りたい深い部分というのは
中々知りえないことで、また詳しいことが解っても
自分で実践できるかどうかは別問題ですね。

前置きが長くなってしまいましたが
分解点検模様をどうぞ。
なお、この作業はオーバーホールではありません。
分解点検、ガスケット、シール交換作業です。

こういうものをオーバーホールと言っている
店が多くありますが、
この作業はオーバーホールではない。

まずはエンジン分解です。
ご覧のように使用されていたガスケットは新品同様ですね。

ピストンまで外したところ

エンジンをひっくり返してクランクケースを
分解したところ

ヘッドを分解してガスケットを落としたところ。

組付け作業を始めます。シリンダー下のライナー部分の
オーリングを交換します。

すでにオーリングは外してありますが、
ここに新品のオーリングを入れます。

純正のオーリングがまだでるのでこれを入れます。

オーリングを入れたところ。4気筒全てに入れます。

シリンダーヘッドを上から見たところ。
ご覧のようにとても良い状態です。
カワサキZ系2バルブ車と似ており、
オーソドックスなきわめて真面目なつくりですね。
Zとは違ってカムシャフト部のメタルは
使用されていません。

ヘッドに組み付けるテンショナースライダーの部品

組みつけのためのボルトとガスケット

組みつけが終わりました

イン側のポートの写真です。状態良いのが解ります。
インシュレーター取り付け部の状態も良いです。

これはエキゾースト側のカムシャフト取り付け部ですね
これも状態の良いのが解ります。
バルブガイドも8本とも問題ありません。

バルブスプリング下のシートを8バルブすべてに組付けます

今回の目的の一つであるバルブステムシールです

この部品ですね。オイルを塗ってからバルブガイドに組付けます。
カワサキとは違い、ホンダ系に似ています。

ステムシールを組みつけた写真。
ステムシールは組みつけでしくじっているものを
見かける時もあります。
丁寧に作業する必要があります。
CBX1000などでは6気筒4バルブですから
24個もあるのでミスしやすくなりますね。
GS750は8個です。

バルブです。オーバーホールではありませんが
カーボンは落としてチェックしてあります。
ご覧のように摩耗はほとんどなく状態が良いのが
解ります。

バルブをヘッドに組付けたところです。

バルブスプリングを組みつけます。
Z1と違いZ1000J系と同じ不等ピッチのものが
使われています。
バルブスプリングも状態が良いですね。

バルブスプリングの組みつけが終わったところ。
不等ピッチの場合は密がヘッド側です。

スプリングのリテーナーです。
バルブスプリングもですが給油してから組付けます。

コッターです。これも給油します。

リテーナーとコッターを組みつけたところ。
コッターは正確に組付けます。
後でステムエンドをたたきます。

バルブのステムエンドをたたいた後。
コッターとリテーナーにきちんとはめるというか
きちんとした位置に落ち着かせるためです。
8本とも行います。

この後シムを入れ、ヘッド単体でカムシャフトを仮組して
およそのバルブクリアランス調整をしておき、
後にヘッドをシリンダー上部に組付け、
正確なバルブクリアランス調整をします。


カムシャフトのスプロケットを一旦外して
脱脂してねじロックを塗り、トルクレンチで
締め付けます。

締め終わった後。
締め終わったことが後でもわかるように
黄色でチェックを入れておきます。

カムシャフトを載せ、カムホルダーを
規定トルクで締め付け仮のバルブクリアランス調整を
行っているところ。
実際にカムチェーンなどを組み付けると引っ張られて
少し狭くなるので、少し広めに仮調整しておきます。

この時点で仮調整しておくのが良いのは
後で効率よく作業が進んで早くなることと
もしシートカットなどで問題があり
クリアランスに問題があっても修正に
戻りやすいからです。

当社ではシートカットなどの作業は殆ど
自社で行っているのでそのようなことは
ないのですが、腕の悪い内燃機屋に出せば
そういうこともあるでしょうね。
たまにエンジン分解するととんでもない数値になる
ヘッドに出会うことがありますから。

ミッションのチェックをしています。
ご覧のようにドッグ部の摩耗もなく大変良い状態です。
雑に乗られていたり、車種によっては傷んでいるものも
多くあります。

ミッションは2本インプット側とアウトプット側が
ありますが、どちらも状態が良いです。

続いてクランクケースです。
この部分はカムチェーンが収まるところで
ねじ止めになっているため締め付け
チェックを入れています。
こういう部分が緩むことはまずありませんが
この部品にカムチェーンのスライダー部分が
はまるようになっているため
(写真下部の四角いところ)
とても重要な部品です。

同じくクランクケースのクランクシャフトが
収まるところです。オイル交換なども
マメにされ大切にされていたのが良く解る写真で、
めちゃくちゃきれいですね。

反対側もきれいですね。

状態が良いものはプロでなくても見れば
解ります。

クランクケース後半のミッションが収まる
シフトフォーク回りの写真です。

ミッションが悪いとシフトフォークも
摩耗しますが、全く摩耗しておらず
状態が良いのが解ります。
先端部分が削れていないのが写真でも解ります。

反対側。こちら側も摩耗していないのが解ります。
かつ、とても綺麗ですね。

クランクケース下側、フロントスプロケット周辺になる
写真です。今回下側は塗られてなかったため
当社で塗装しました。
これはオリジナルでそういう物が年式により
どうやらあるようで、クランクケース下側のみ
塗装されておりませんでした。

それでは実際に使いだすとケース上側と下側で
汚れ具合が違ってきて大変なので
上側と同様に塗装しておくことにしました。
エンジンを分解すると、こういうこともできます。

オイルラインにエアを吹いて
クランクケースの組付けに入ります。

このバイクにはキックシャフトがついているため
この部品はキックシャフトのストッパーになります。
増し締め済みチェック済みです。

クランクシャフトも状態が良いですね。
少し茶意図になっているのは錆ではなくオイルの色が
茶色く残っています。

反対側。

ベアリングのレースを外した写真ですが
状態が良いのが解ります。
コンロッド側などのガタなども少ないです。

クランクシャフト部につけるシールです。
この部品もまだでたので交換します。

シールを外したところ

正しく組みつけました。

これはクランクシャフト先ほどのシールとは
反対側に使用されるシールです。
これも新品が出るので交換しました。

話は少し前後しますが、これがキックシャフトASSYです。
これもご覧のような美しさ。

ここで組付け時にボルトがそろっていないということが
ないように、クランクケース回りのボルトが
すべてそろっているかチェックします。
クランクケース上下を合わせて、写真のように
使用するボルトをそれぞれの位置に
あてはめていきます。
ご覧のように普段見えなくなるところですが
オリジナルのボルトが使われています。

全てボルトはそろっていることが確認できたので
組みつけに入ります。

まずはノックピンがきちんと入れます。

先程用意したシールをクランクシャフトに
グリスを摺動部分に塗ってから組付けます。

クランクケース合わせ目に取り付ける
オーリングです。
このように使った部品も解るように
記録に残しておきます。

先程のオーリングをクランクシャフト上側に
組付けました。

カワサキZ系と似た、ミッションのアウトプットシャフトに
組みつける細いオーリング。

この部分に取り付けます。

シャフトの軸部分からのオイルが外に出てこないように
なっています。小さな部品ですが大切な物。

カラーを取り付け。スプロケットが取り付けられる
スプラインも状態が良いのが解ります。

先程のカラー部分に使用する
オイルシール。部品が出るのがありがたいところ。

こんな感じになります。

クランクケース、ミッションのシフトロッド部の
シールを交換しました。
カワサキ車はクランクケースに直接組付けではなく
トランスミッションギヤチェンジ機構のカバーがあり
それに組み付けるようになっています。
ここら辺はスズキさんとカワサキさんは
作りが異なっています。

カワサキさんはオイル漏れが生じやすいが
漏れがよく起き、スズキさんは殆ど漏れないが
交換しにくい。

ミッションをクランクケースに組付け。

キックシャフトを組付け。


カムチェーンをクランクシャフトに通して
クランクケースに載せました。
カムチェーンは明らかに新品でしたので
再使用です。

エンジン右側、スズキさんはシールをこの部分に
使用しているので、組付けには少々気を使います。

エンジン左側、プラグで言えば1番、2番側ですね。
先程も書きましたが、クランクシャフトの
茶色い部分は錆ではありません。
オーバーホールなら落としますが。

もう一度オーリングを確認して。

ミッションのはまり具合も確認。
写っているオイルギャラリーのメクラ部分も
チェック済み。

クランクケースが組み終わりました。

クラッチ側回りをく組みつけていきます。
これはキックシャフト部分。
組みつけが間違っていると、
クランクシャフトが回ると一緒にこれが回る(笑)
昔見たことがあります。

クラッチ奥に組み付けるガスケット。

これも見えなくなりますがクラッチ奥の
ホルダーとボルト類。
ご覧のように新品のように綺麗。

先程のガスケットを入れて組付けました。

組みつけ完了。
オイルポンプの穴が右下に見えますが、
それらは後で作業します。

続いてジェネレーター回りの作業をします。
状態に全く問題なし。

スタータークラッチ回りを特殊工具を使いながら
組みつけます。
ボルトも問題なく規定トルクで、
ねじロックを併用して締め付け。

スタータークラッチは問題なく再使用しましたが
スプリングなどは他社種を使い交換しました。

ローラーとスプリング関連を組付け。

向きのあるワッシャを組みつけます。
面取り側が奥。

この様に組付けます。

スターターギヤのベアリングをグリスを塗って
組付け。

状態の良いスターターギヤを取り付け。
新品のように綺麗ですね。
続いてテーパー部分の脱脂をして、
先程用意したジェネレーターのローターなどを
組みつけます。

ジェネレーターローターを取り付け、
ボルトで締め付け後。

こんな感じになります。
続いてピストン回りを組みつけます。

コンロッド小端部。
クランクケースも状態が良いのが解ります。

ピストン回りも状態が良いです。

ピストン裏側も子のように綺麗。

状態が良いのでリングなどは再使用ですが
サークリップは交換。

オーバーホールではありませんが、
カーボンは落としてあります。

写真では解りにくいですがサークリップを
片側組付けたところ。

アドバンサー回りをチェックして
グリスアップして組付けます。

アドバンサーを規定トルクで組付け。

カムチェーンのテンショナー。
この部品は欠品で簡単に手に入らず。
社外品で作っているところはありますが
状態が良く亀裂などもなかったので
今回は社外品新品とこの部品を再使用で
天秤をかけてこちらの再使用を選択しました。

シリンダーベースガスケット部分に入るオーリング。
確か社外品だったと思うのですが
こういう部品を作ってくれているのがありがたい。

オーリングを組みつけたところ。
クランクシャフトに組んだピストンが見えます。
埃がつきやすいのでビニール袋をかぶせてます。

ノックピンを挿入。

使用する新品のガスケット

シリンダーとヘッドを組みつける前に
あらかじめナットとワッシャを用意して
摩擦調整剤を塗っておきます。

シリンダー。状態の良いのが解ります。

シリンダーまで組付け終了。
クランクシャフトを回してスムーズに
動くのを確認。

組みつけに集中していたので
ヘッドガスケットの写真を撮り忘れたようですが
ヘッドまで載せたところ。

カムチェーンのスライダー。これも状態良き。

確実に組付け。

オーバーホール仕立てのエンジンのように
きれいです。

カムチェーンのアイドラー回りです。
これも状態良く再使用です。欠品部品です。
こういう部品を交換する必要がある時は
他社種を流用したり、ローラー部分を新品
にしたりします。

カムチェーンテンショナー。
これも状態良し。

使用するガスケット。


カムシャフトとカムチェーンテンショナーを取り付け
バルブクリアランスを調整します。

実際には結構時間がかかっていますが、
バルブクリアランスの調整が終わったところ。
カムホルダーのボルトにチェックが入っています。

程度の良いものはこの様にカムホルダーのボルトも
純正のものはきちんと残っているものです。

アイドラーもチェック済みです。

こちらはカムチェーンテンショナー。

タコメーターのギヤ回りを組みつけます。

どちらかというと引っ付いたシールをとる方が
難しかったりするのですが
本体を傷つけないようにシールをとります。

奥に入れすぎたりしない程度にシールを組付け。
シールの摺動部にはグリスを先に塗っています。

タコメーターギヤ回りを組みつけ終わりました。

カムシャフト部のカムプラグは純正を使います。
スズキ車はカワサキのカムプラグと違い
この部分はオイル漏れしにくいのが良いですね。
カワサキの形が変わったものはすぐに漏れるので
材質改善してほしい。

ガスケットには品質の良い社外品を使い
ヘッドカバーまで組付けました。

ヘッドカバーのブリーザー部。


ここら辺のガスケットも純正はおそらく欠品だったと
思うのですが、良い社外品を作ってくれているので
助かります。
ヘッドカバーのボルトもフランジ付き7マークの
しっかりしたもの。

カバーがつくと見えなくなりますが、
カムプラグ周辺。
こういうところが雑に液体パッキンだらけのような
バイクはろくなもんではありません。

純正オイルフィルターとオーリング

オーリングとスプリングをフィルターカバーに取り付け。

完成。

クラッチ裏に戻って作業します。

オイルポンプ。綺麗なもんです。

使用するオーリング。

オーリング取付。

オイルポンプを取り付けました。

変わった形の棒ですが
GS750のクラッチのプッシュロッドになります。

ミッションのシャフトに挿入します。

続いてミッションのシフト機構関連。
リターンスプリングも状態良しです。
この辺は殆ど悪くなることはありません。

この様に組付けます。

組みつけ終わりました。

続いてクラッチハウジング裏のオイルポンプを
駆動するギヤとベアリングを組みつけます。

この様に組付けます。

ギヤにキーが出ていますが、
これをクラッチハウジングの溝に
はまるようにします。

クラッチハウジング裏側。
先程のキーがはまるキー溝が中央部付近に見えます。
この部品も錆びているわけではなく
状態良しです。
ショックを吸収するスプリングも状態良好。

クラッチハウジング表側。
これもきれいですね。

ハウジングにはめるカラーとベアリング。
全く問題ありません。

クラッチハウジングを先程のベアリングと共に
組付けました。

この大きなワッシャを次に取り付けます。
このワッシャは力がかかることがあり
反ったりすることがありますが問題なし。

ワッシャを取り付け。

段取りの関係でここで一旦エンジンをひっくり返して
オイルパン回りを組みつけます。

シフトフォーク回りも問題ありません。

オイルの吸い込み口です。

ストレーナーを組みつけました。

普段見ることのないエンジン下側の写真です。

すいません。ピンぼけです

使用するオイルパンガスケット。

オイルパンを取り付け。

エンジンをもう一度ひっくり返して
クラッチハブを組みつけます。

クラッチを組みつけます。
クラッチも歪みも減り具合も問題なく再使用です。

すでにクラッチハブのセンターナットは
ロックワッシャと共に組みつけ済み。
スズキ車はカワサキ車ほどに強く締め付ける
構造にはなっていません。

クラッチのレリーズベアリング回りです。


ワッシャも忘れず組付けます。

カバーを取り付けて次にクラッチスプリングを
組付けます。

スプリングは6本もついています。
取付ボルトと共に状態良し。
この辺のボルト類も程度の悪いものは
その辺で拾ってきたようなものが
ついてたりすることもあります。

クラッチスプリングを組付け。
ボルトは規定トルクで締め付け済み。
ボルトが違うものになっていたりすると
いくらでもしまったりする感じになったりして
上手くいかない時があります。

クラッチのカバー綺麗なので
少して磨きのみして使用。

キックシャフトぶのシールを交換します。
取り外し済み。

シールを組付け。

使用するガスケット。

カバーのノックピンを確認。

同じくノックピンを確認。

オイルキャップとオーリング。

クラッチカバーを取り付けました。
カバーにオイル量のステッカーも状態良く
残っています。

オイルプレッシャースイッチ回りを組みつけます。
それに必要なオーリング類。
この辺も部品が出るのはありがたい。

先程のオーリングはここに使用します。

オイルプレッシャースイッチ。
オイルクーラーがついていないものは
当社のものでなく
この純正のタイプのスイッチを使う方が
良いです。

続いてセルモーターを取り付けます。

セルモーターは元々の状態の良さが
とても解りやすい部品です。
レストアしていないのにご覧のように
とても綺麗ですね。

この辺はカワサキとサイズは同じですが
オーリング交換。

古いバイクはギヤが摩耗しているものもありますが
殆ど減っていません。

スターターのギヤですが、
前後にワッシャが入ります。

セルモーターを取り付けました。

ジェネレーターのカバーを取り付けます。
まずはノックピンを確認。

ジェネレーターをカバーに取り付け。
発電量は分解前に測定してあり
問題ないので再使用です。


ここは純正のガスケットを使用。

カバーを取り付けました。

カムプラグ部分のカバーを取り付け、
エンジンはここで完成となりました。
全体が見られる写真は撮り忘れています。

続いてこのエンジンに使用する
CRキャブレターの準備をします。

そのままでは干渉する部分があり
取付できなかったため、
ステーを作って加工することにしました。

取り付けるとこんな感じになります。


キャブレターは新品でもチェックをします。
本来そういう物です。
同時にセッティングの変更をします。
仮のセッティングをしておき
後は走行後に調整します。


CRキャブレターの準備が終わりました。

点火系をポイント式から
フルトラに変更します。
今回は持っていたカタナのものを使います。
元々ついていたアドバンサーは外してあります。

取付が終わりました。

と思ったのですが、これは辞めて
取り外します。

カワサキのものを使うことにしました。

アドバンサーを取り付けたところ。

カワサキのピックアップ部を取り付けました。

エンジンはフレームにすでに搭載済み。
CRキャブレターも取り付けました。

点火系のイグナイターはこの右サイドカバー内に
取り付けました。

ホーンはこの位置についてます。
フレームも綺麗です。

シート下の写真です。
車載工具もついています。

バッテリー周辺。

エンジン左側。

イグニッションコイル回りです。
フレーム形状はカタナとそっくり。

左サイドカバー内。
セルモーターリレー付近。

ヘッドライトは綺麗な物でしたが
バルブを交換できないタイプでしたので
シビエに交換しました。

裏側。

光軸調整部分。こういうところも
とても程度が良い。

この車両のお問い合わせは
当社ホームページの問い合わせフォームか
電話097-542-3383までお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました