ハンドリングが良いとは

日記

ハンドリングが良いとはどういう意味なのでしょうか?
私もよく使う言葉ですが、あいまいな表現で
やや解りにくいかもしれません。

良く思われているのが、レースや高負荷での走行を
している時に優れた旋回性があるなどです。

それも一理あるのですが
ほとんどの場合私たちが使うバイクの
ハンドリングが良いの意味は、
一般道を走っている時に素直に思ったように
曲がれるバイクをハンドリングが良いと
言っていると思います。

良く曲がるではなく思ったように曲がれるが
良いハンドリングのバイクです。
これに尽きると思いますが、
さらに付け加えるなら走らせて扱いやすく
面白いでしょうか。

全ての速度域でハンドリングが良いと
いうバイクを作るのは難しいことなので、
車種や年式ごとに得意な速度域というものが
あります。

その中で自分に合ったハンドリングの良さを
決める重要な部品がフレームです。

高い速度域や高負荷で走る時には
高剛性のフレームが必要で、
実際に高性能のバイクには全車種に比べ
何%の剛性アップが実現しています、
などと良く表現されています。

ですがバイクという乗り物は、
単にフレーム剛性が高ければよいというわけではなく
上手くねじれることがハンドリングの良さに
つながっていたりします。
つまり剛性のバランスが重要なのです。

そこで登場するのが私が扱う古いバイクたちです。
そのほとんどはスチールのフレーム車で、
取り扱いが少なめのアルミフレーム車でも
鋳造パーツが沢山使われたモノではなく
一部分のみで、ほとんどの部分でパイプが
使われているものばかりです。

これ等のフレームは剛性だけでいうと高くなく、
むしろ低いものばかり。

ところがこれらが実によく走り、
また峠だけや、あそこの道だけピンポイントに
楽しいという事ではなく、
移動中も交差点を曲がるのさえ楽しめたりします。
もちろん他の部分を整備をすることが前提です。

とはいえ古いバイクはろくに整備されて
いないものも現実には多く走っています。

特に近年は価格が高騰してしまったため
買うだけで精一杯、ろくに整備されていない
バイクが多いですね。

それでも古いバイクは運転するとそれなりに
楽しかったりします。

その未整備状態が良いとも思いませんし、
本来の楽しさを感じられているとも思いませんが、
それでもそれなりに走れるのはフレームの剛性が
低く、ねじれながら走っているからです。

つまりフレーム側の許容範囲が広く、
悪い部分があってもそれなりに走れる。
運転自体も多少ミスをしたり、
タイミングを逃してもそれなりに
走ってくれます。

またツーリングで100キロも走れば
路面状況がコロコロ変わります。
道が良い悪い、グリップの良い悪いなど。
こういう時にも許容範囲が広いわけです。

ですので剛性では劣る鉄フレーム車も
多く作られているわけでね。
後年のものしか知りませんが、
たくさん売れたCB400SFなどその典型でしょう。
好きではありませんが良いバイクです。

私の文章を読んでくれている方は殆ど
一年中本気で走っている方ではなく
それなりのペースで楽しみながら運転を
している方でしょう。

そうなればどちらかといえば強くない
フレーム車が合っている方が多いと思います。

逆に高剛性フレーム車は走りのミス、
セッティングが合っていない、
整備がダメという部分が受け入れて
もらえにくい。
つまり、高剛性フレームのバイクは走りを
追求する方に向いているバイクです。

そういう方達はレースなどに本気で取り組み、
結果が出ている店に行って、本人も走れる方に
きっちりセッティングなどしてもらう方が
よいわけです。

よく高剛性フレーム車に乗ったが楽しくなかった、
それで旧車に戻ってきたという話を良く聞きます。

それはその人の乗り方、ライフスタイルに
合っていなかったという事ですね。
向き不向きでどちらが良い悪いという話では
ありません。

エンジンの出力との兼ね合いもあり、
例えばCB-F系のフレームでいえば
750のエンジンが一番合っていると思います。
カワサキZ系は750ではなくもっと排気量が
大きい方が合っていると思います。
車重が重いこともありますが。

また写真の初期型GSX-R系のアルミフレーム車も
高剛性ではありませんがこれも好きなフレームです。
これは750と、1100でフレームが違いますから
程度の良さ、好みで選ぶのが良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました