名車と呼ばれているものや、
販売当時は特別な部品が組み込まれているとして
マスコミなどに高い評価をもらっているもの、
そんなバイクも実際に運転してみると
実につまらないバイクもあったりします。
まあお金をもらって文章を書くわけですから
それほど良くなくても高評価にする、
なんてのは当たり前だと思っている方がよい。
これは純正か、純正に近い状態のバイクの話です。
そんなバイクも上手く手を加えると
階段をかけ上がるようにどんどん良く走るように
なるバイクもあれば、どんなに手を加えても
もう一つすっきりしない感じで抜けきらない
バイクもありますね。
これを一言で言えば
こういう風に走って欲しいと思っていても
思うように走らないということです。
乗らずに飾っとくだけの人には関係ない話ですが。
アクセルを開けたときに思うように加速しない、
もっと曲がって欲しいと思っているのに
思うように曲がらないなんてことです。
自分の気に入った形のバイクが、
さらに自分の思うように走ってくれれば
これに勝る喜びはありません。
名車と言われるカワサキZ系の中でも、
一見同じような形なのになんかもう一つと
言う車種もあり、これでもかと手を加えても
やっぱり思うようには走らないなんてこともあります。
当社では程度の良いものがあってもその車種は
売らないようにしています。
長くこの仕事していて、
思うように走るようになるかならないかの
一番の元はフレームなのではないかと
最近あらためて思うようになりました。
剛性、重量やそのバランスなども含めて。
同じ車種でも後の年式になると補強が入ったり
外からの見た目は同じでも
パイプの肉厚がかわっていたり、
装備の関係で形状が変わっていることが
よくあります。
これによってスペック上は上がっていても
眠いバイクに変わってしまうこともあるわけです。
カワサキZ系のようにフレームの補強が
有効な車種もありますが、
そのZ系でさえホイールやマフラーなど
主要な部品を軽くすることで
結構補強なしでも元々より良く走るように
なりますね。
そうかといって上手くバランスしていれば
重量は増えていてもZ1000MK2のように
乗り味よく走る名車もあります。
それでも純正マフラーは重すぎだと思います。
エンジン自体も大体後期モデルの方が
肉厚が増えたり、内部の部品が変わったりして
重量増になっていますが、
エンジンを軽いものに乗せ換えたりしても
実につまらないものもあれば
重いエンジンのままでもとても良く走って
面白い車種もあるわけで、フレームの
影響の大きさが解ります。
確かにその他いろんな部品の集まりで
一つのバイクとして完成しているのですが
それらをチューニングしていっても
どうしても根っこの部分で変わらないところがあり
実体験からあらためてフレームの大切さに気が付いた
わけですね。
そういうことを日々感じながら
長く古いバイクのレストアやチューニングの
仕事をしていますが、過去には間違った評価を
してしまったこともあります。
Z1000R2の純正に近いものについて
最初つまんねえバイクだなと思っていたのですが、
後に車体をフルレストアして
エンジンも鍛造ピストンを使ってOH
した物に乗った時、
その考えは間違っていると気が付きました。
そのR2の純正と違う部分だけ上げると
エンジンは鍛造ピストンを使ってのOH、
オイルクーラーを取り付け。
キャブはFCR35mm、
それに伴いアクセル回りを交換。
マフラーはカーカーか、
当社製のチタンマフラー。
リヤショックを交換し、
フロントブレーキのマスターシリンダーを
ブレンボラジアルポンプタイプに交換です。
後は車体整備です。
純正100%そのままではなく
大掛かりな作業をしていますが
いわゆる整備と言えるメニューだと
思います。
その車両に乗るまで、Z1000R2については
スタイルはカワサキらしく威風堂々としているものの、
Z1に比べ走りは眠いバイクだと思っていました。
ところが整備後のZ1000R2に乗った時
それが間違った考えだと気が付きました。
直進安定性が良く、
乗ってもそれほど重さは感じず
フロント19インチホイールでキャスター角も
Z1系より寝ているのに、一般道で
飛ばすぐらいのスピードまではバランスよく曲がる。
実に面白い。
ブレーキもマスターの交換だけで性能が
上がって普段走りでは充分に効く。
シートと、今のタイヤの性能もありますが
乗り心地も悪くない。
エンジンもレスポンスよく、マフラーによっては
やや振動感が気になる回転域もありますが
トルクがあって上までスムーズに吹け上がる。
確かにシートやタンクの形状から
やや後ろに乗らされている感じなのですが
走り出せば気になりません。
世の中にはシート高を上げた方がよいなど
言っている人もいますが、
そうしたらローソン系ではなくなってしまいます。
カッコの好みは人それぞれですが
その車種のアイデンティティみたいなものを
当社では大事にしたいですね。
そう、Z1000R2は
つまんねえバイクではなかったのです。
当社のお客様でもこの仕様に
近い状態のまま長く乗られている方もおり、
ホイールなども変えてみたいという
考えは浮かぶそうですが、
「やっぱり今の状態が気に入ってます」
なんて話にとても納得できます。
結局古いバイクなので、
程度が良いと思って乗っても
私が運転したバイクは本来の状態では
なかったということですね。
それが私のような旧車バイクの全バラと
オーバーホールの仕事を長くしている人間でさえ
そういう事なのですから、
その辺の人や、多少かじった自称整備士が
知ったかをしたところですべて解っているはずも
ありません。
本当の調子がいいを知らないだろ!
ということですね。
つまり状態の良いバイクに一度仕上げ
そのバイクに乗ってみないことには
正しい評価なども出来ないわけですね。
先程書いたZ1000R2のように
長くこの仕事に携わっている
私自身も間違った評価をして待っていることが
あるわけですから。
フレーム。大切です。
コメント