バイクの製作模様を約120枚の写真と解説で紹介しています。
エンジンは1198ccのフルチューン仕様です。足回り、電装系などにも手が入っています。
この写真の状態からブレーキを6ポッドタイプに変更。フロントフォークのスプリングレートを変更。タイヤもダンロップα11に変更して納車しました。
こちらバイクは平成21年の5月1日発売のバイカーズステーションに試乗記事が掲載されています。
どの仕様も使用部品が違うだけで段取りは同じです。ぜひ拡大写真をご覧ください。
※写真をクリックすると、拡大写真を見ることができます。
1.フレームレストア
バイク全体を支えるフレームをレストアします。
![]() |
![]() フレームはサンドブラスト加工します。 |
![]() 写真では解りにくいですがエンジンマウント部分に補強を施し、その後プラサフをスプレーパテのように少し厚めに塗って、研ぎだします。その方が仕上がりが良いからです。 |
![]() その後、黒とクリアーを上塗りします。 |
2.エンジン製作
バイクの心臓部、エンジンの製作です。
3.足まわり部品
4.ステム、ホイールまわりの組み付け
ステム周辺やホイール、ブレーキの組み付けを行います。
5.エンジンの設置
フレームにエンジンを載せます。
![]() エンジンマウントは新品を使用します。 |
![]() そしてエンジンをのせます。 |
![]() |
![]() Z1000R2は比較的のせ易いですが、車体もエンジンも綺麗な為、傷つけないようにすごく気を使います。 |
6.スプロケット、リアブレーキマスターの作業
スプロケットやリアブレーキをオーバーホールします。
![]() エンジンのフロントスプロケット部分です。 スプロケットは新品を使います。ナットやワッシャも新品です。ここのナットは緩みやすい為、チェーンをつける際にしっかり締めます。 |
![]() |
![]() リヤブレーキのマスターシリンダーです。サンドブラストしてレストアした後に、内外のゴム類を交換してオーバーホールしてあります。 |
![]() 純正部品はリヤブレーキスイッチです。色あせしていたり、樹脂部分が割れるものが多いので無条件交換です。 |
7.点火系の設置
点火系のコントロールユニットを設置します。
8.細部のパーツを装着
9.電気系統の設置
バッテリーやメーター、ウインカーランプなどの電気系統を設置していきます。
10.外装
![]() 再塗装した外装を組み付け完成です。 |
![]() |
![]() シートは純正の新品が再販されたのでそれを使用しました。 形状的にはもう少しシートが高く、角も落としたい箇所があるのですが、ほんの少しだけ加工したいという程度ですし、これを削ってしまうとローソンではなくなってしまうので加工しません。 |
![]() 外装もデモ車で今までいろんな塗装屋さんにお願いし一番良いところに、お願いしています。 |
11.完成
![]() 完成後、一般道、高速道路を使い慣らし&テスト+セッティングを行います。遠方のお客様の場合200kほど走ってから納車します。 |
このほかにもバイクの製作模様を以下からご覧いただけます。是非ご覧ください。
ご覧いただいた中で何か不明な点や気になることなどがあれば、ぜひメールにてお問い合わせ下さい。
これからも1人でも多くの方にこの旧車バイクの楽しさを知ってもらう手助けが出来たらと思います。
もし少しでも、古いバイク本来の楽しさを知るお手伝いが出来れば光栄です。
旧車バイクを、飾るだけでなく乗って楽しみましょう。