初期型GSXR750専用マフラー完成

販売車両

以前から書いていたGSXR750のマフラーがようやく完成しました。
始動動画はこちら。

【タサキチューニング】タサキチューニング製フルチタンマフラー音 1987年 スズキ GSXR750 【tasakituning】

初期型GSXR系が販売されていた頃は
他社さんの製品もカウルを外す前提のマフラーが
多く作られておりました。

GSXRのセンターカウル、アンダーカウル内は狭く
作りにくいのもその理由の一つだとは思いますが
当時はカウルを外すのがカッコ良い、それが
当たり前という感じが時代的にあったと思います。

そして現代、いまカウル内に収まるマフラーを
探してみると私がつけたい商品がなく、
これは造るしかないかなと考えるように
なっていました。

少し前に販売したGSXRは1100でしたので
ビトーR&D製の商品を加工して取り付けました。
(カウル内に収まるタイプではなかったため)

元々油冷1100~1200cc用にのマフラー用マフラーは
当社でも作ったことがあるためデータがあり、
ビトーR&D製を実際に加工し取り付けた時に
アンダーカウルを小加工すれば
うちでも作れるなと確信を得ました。

750に1100用のマフラーでも走れないことは
ないのですが、(実際に取り付けてテスト済み)
音と走りの面両方で気になる点があり
750本来の良さを引き出すためには750専用で
作る必要なあると感じていました。

それでも750専用となればパイプ径の違う材料が
必要になるため新たに用意する必要があり、
当然治具も全て新たに作る必要があります。
そうなると当社はマフラー屋さんではないので高づき、
採算が全く合いません。

そこでですが、たまたまCBX1000のレストアの注文を
数年前にいただいてそれ用のマフラーを大変でしたが
何とか作りました。

その時に作った材料と、これまたかなり前ですが
ZZ-R1100用マフラーを作った時の材料が
残っているのを先日たまたま見つけ、
過去の油冷用マフラーのデータを使い
新たに製作したのが今回のGSXR750専用マフラーです。

純正より振動少なく、低中回転域でも
トルクが薄くなることもなく、
またレッドゾーンの11000回転まで綺麗に
吹け上がっていきます。その時の音も快音。
純正マフラーも良いものですが
より扱いやすくなっています。
サイレンサー含め薄いチタンを材料に
使っているため大変軽量です。

今回この販売車両GSXR750については
マフラー交換後でも販売価格は据え置きと
なっております。

ただいまCBX1000のエンジン組み立て中なのですが、
それらの作業後に、コツコツと
今後フロントフォークのレストアと整備、
スイングアームのレストアと整備、
ブレーキの整備、ハンドル交換、
フロントブレーキマスターシリンダー変更
エンジン腰上分解ヘッドガスケット交換を
を行っていきます。


こちらのGSXR750、または当社への問い合わせは
当社問い合わせフォームからお願いします。

お見積りフォーム|旧車バイクリニューアル販売|タサキチューニングりフォーム|旧車バイクリニューアル販売|タサキチューニング
【全国対応】長期保証付き。カワサキZ系、J系、GPZ900R、スズキカタナを中心にお客さまのご希望のバイクを探し出しオーダーメイドでレストア+オーバーホール済みで販売。チューニングも可能です。




















コメント

タイトルとURLをコピーしました