Y様から空冷GPZ750の感想をいただきました

販売車両

以前GPZ750の整備+部分レストア仕様を購入していただいた
Y様から写真と感想をいただいたのでご紹介します。

Y様には以前同じく整備+レストア仕様の
空冷Z1000を購入していただいております。
Z1000の方がレストアの度合いは高くなっています。

どちらも純正ピストン仕様ですが、
元々状態の良いベース車両を使用すれば
きちんと走ることが感想からも証明されていると
思います。

以下Y様の感想になります。(原文そのまま)

今年は全国的に暑い夏になっており、
宮城県も例外なく猛暑日が続きました。
バイクもライダーも日中は走れません。
早朝の涼しい時間帯に走った感想などお伝えします。

GPz750の走りをシンプルに例えると、
ライトウエイトスポーツです。
(そう、自動車でいうとマツダロードスターです)

外観は車格も堂々としており、
幅はスリムではありますが車長も長い。
カウルの形状も昭和感があり、
見方によっては鈍重な見た目ともいえます。

しかし走り出すと一変。
全体的にヒラリヒラリと素直なハンドリングを
伴って走ります。

コーナー進入時はフロントブレーキを
コントロールして加重をかけながら
曲がり始めるとより安定します。

マスターシリンダーの交換効果か、
ブレーキング中の路面状況も掴みやすい。

もちろん、マグタン、リアサスセッティングの
効果も効いてこそ。

アスファルト路面のヒビや、
継ぎ目を走行してもガタガタせずに、
コツンと受け流すので安定感が抜群です。

エンジンは高回転型の特性ですが、
4〜5千回転回せば公道峠道では十分な出力。
6千回転以上だと音も勇ましくなります。

減速シフトダウン時、煽ったアクセルの鋭い
レスポンスが気持ち良いです。

気になるのはクラッチです。
若干重く感じますが、そこは自分を鍛えれば良い。

購入前の相談時にお伝えした、
「峠道を楽しく走れるバイク」そのものです。

マフラーもノーマル、マグホイールも
選んだ色は地味なガンメタ、
リアサスのリザーバータンクも車体内に
設置していただき見た目のカスタムアピール
低めですが、走ったら凄いバイクです。

唯一、狭めシートカウル下に見える
150サイズのリアタイアがそれを主張しています。

Zは春秋のツーリング車、GPzは早朝の峠専用車
我ながら贅沢させていただいています。

作り手の情熱のこもったバイクに
乗れる機会が得られたことに感謝です。

Y様に送っていただいた感想は以上になります。
Y様ありがとうございました。



以前購入していただいた
Z1000とZ1000の感想に興味を持たれた方は
こちらをクリックしてください。










コメント

タイトルとURLをコピーしました