修理、予防整備、レストア

日記

車やバイクの販売で、よく整備済み、レストア済み
と良く書かれています。

このようにか書かれていると、一般の方は
「整備されているんだ」と良い方に
とらえる方が多いようです。
出来れば私も良い方に考えたいのですが
私が実際に体験している現実がそれを
許しません。

当社でもたまにバイク屋さんが店頭で
売っているものを仕入れる時があります。
ここ数年で覚えているのはGSX-R1100、
ニンジャH2、他にもあるかもぐらいな感じです。

バイク屋さんで売っているものでも、
その車両価値から考えると適切な価格であるもの、
また良いタイミングで欲しいものが
あったりするときは買います。

最初こちらの欲しいバイクを売っているお店に
問合せする時は、買うかどうかは決まっていないので
こちらが業者であることは言わなかったりします。

そういう時に車検が残っている車両だったりすると
「このバイク整備済みですぐ乗れますよ」などと
言われるのですが、実際到着すると整備済みといっても
どこを整備したの?という感じです。

一般のバイク屋さんでいう整備済みは
車検が通るぐらいの整備を言っていることが
多いようですね。

つまりどういうことかというと
今オイル漏れが起きている箇所を漏れないように
修理した。

バッテリーが弱っているので新品に交換する。
エンジンがかかりにくいのでスパークプラグを変え、
エアーエレメントも換えた。
キャブを分解してパッキンを換え、
つまりを治して組み立てた。
そしてエンジンオイルとフィルターを交換。

電球が切れているところがあれば交換。
ブレーキパッドが交換時期なので交換、
こんなところでしょうか。

整備をしたと言っているのはむしろ修理を
しなければいけない箇所を修理したものが
ほとんどで、後は一般の方にアピールしやすい
(車やバイクに詳しくない方でも解りやすい
内容という意味)
オイル、オイルフィルター、スパークプラグ、
エアエレメント、ブレーキオイルなどを交換して、
これを整備済みですよと声高らかに言うわけです。

ですがこれは整備をしたというには不十分だと思います。
最低限の修理をして、アピールしやすい所を
交換しただけですね。

バイクや車を売る時の整備しましたと
本当の意味で言えるのは予防整備をしてからだと
思います。

予防整備とはこれから新たなオーナーさんが
乗っていく上で、トラブルが少ないようにしておくことと
その車両が本来の調子で走るようにすることですね。

ずいぶん前の事で時期は忘れてしまいましたが
今のように値段が1000万円などざらとなる前、
といいますか、一時期ぐっと値段が下がった時に
93年くらいだったかのW124型のE500を購入したことが
あります。

E500の専門店世田谷のJオートさんに直接行き、
整備前の状態のものを試乗し、購入しました。
この購入時にしてくれた整備が
いわゆる本当の整備で(ここで書いている予防整備)
納品後にトラブルが少なくなるように
実に多岐にわたって必要な箇所を整備して
くれていました。

またそれにプラス前後足回りのショック、
ロアアーム、そしてタイヤ交換など足回りの整備、
これはこちらの指定ではなく
本来の調子、魅力が解るようにJオートさんが
考えて施してくれたメニューです。
販売価格も良心的でした。仕入れ価格が
それ程高くなかったのだと思います。

整備前と整備後の乗り味はまるで違うもので
納車時私は東京から大分まで自走で走って帰り
高速道路でのその無敵な乗り味を存分に味わうことが
出来ました。
これこそが本来の整備だと思うのです。

基準としては新車となると思うのですが
もちろん新車時と同様にトラブルを少なくする、
また乗り味を取り戻すのは大変です。
また、トラブルを少なくしたいからと言って
あれもこれもと分解して作業すればとても
販売価格が高くなってしまいますね。

先程の私のE500も外観や内装のピラー部など
傷んでいるところもありました。

ただこれについては整備でなくレストアになってくるので
追加で費用を払えばしてくれることです。
見に言った時点で気づいていましたが
それは気にならない程度のことだったので
そのままにしました。
レストアと予防整備では費用が変わってきます。

E500を買ったときの走行距離は7万キロぐらい、
数年乗って10万キロ位で手放しJオートさんに
戻し、その後すぐに売れたようでした。
これは普段の足に使っていたので思うより
維持費がかかるからですね。旧車バイクのような
一度きちんと整備した後の安い維持費とは違います。

地元のディーラーで整備していたので
これがJオートさんがそばにあればそこまで
かからず今も持っていたかもしれません。
ちなみにどのような車か興味がある方は
Jオートさんのホームページ内の過去販売された車を
見れば解ると思います。
色が白で、走行距離6.9万キロ、白はそれ一台しか
ありませんので。
10.4万キロでもう一度売れていますが
それは私が戻した後に売れた時のものです。

ほとんどの方がいくら好きな車種といっても
無駄に作業しすぎては高すぎて買えなくなってしまいます。

そこで大事になるのが作業する人(店)の
ノウハウ、つまり今までの経験です。

この車種はここの部分が弱点でトラブルに
つながりやすい。なので点検して問題があれば
販売前に整備しておこう。
という部分と、
あらかじめ寿命が来そうな部分を交換しておきます。

逆に他の車種では早めに寿命が来る箇所でも
長く保つ車種もある。そういう車種の場合は
そこの部分は走行距離によって今整備する必要は
ないとなるわけです。

例えば古いバイクならステムベアリング
(ハンドルの部分のベアリング)は大体ダメに
なっていたり、今は悪くなくても交換したほうが
良いという事がほとんどです。

ですがカワサキのZRX1200Rなどであれば
ステムベアリングの寿命は長く、
普通に飛ばしたぐらいなら5万キロ以上は
交換しなくても問題ないことが多い。

実際に当社で仕入れたZRX1200Rは程度の良いもの
ばかりなので一度も交換したことがなく
また新車から乗っているお客様のZRX1200Rも
長い距離走っていますがまだ交換する必要はない
状態です。

全て思いつくところを何の考えもなしに
作業してしまうと高くなりすぎでしまいます。
要点を絞って必要な箇所を整備する。

寿命が来そうな部分をあらかじめ換えておく
というので解りやすいのは、
小さなことですが電球の交換です。

ウインカーの電球ぐらいなら交換も簡単ですが
意外とメーターやブレーキランプなどは面倒。
またGPZ750などガソリンタンク上のインジケーター
回りに使われている電球などは
その辺で売られていない電球ですし、
交換もやっぱり面倒。
こういう部分を換えている店なんて
ほとんど聞いたことがないですが当社では
換えますね。

ブレーキキャリパーや、フロントフォークの
分解整備は当たり前。

ドゥカティ900ssのようにキャリパーの
内部シールが単品で売られていない場合は
都度どうするか考えます。ASSY交換に
なることが多いですね。
そうなるとその分高くなってしまいますが。

ステムベアリングの交換はZRX1200Rのように
すぐに換えなくてよい車種は換えませんが
旧車を扱うことがほとんどなので
全体からすれば初入庫の車両は80%ぐらい
換えていると思います。

スイングアームも殆ど100%近く外して
分解整備します。
スイングアーム回りのベアリングも
悪くなりやすい車種とそうでないものがあり
悪くないなりにくい車種で問題なければ
交換しません。
ですが一度スイングアームを外して
チェックすることが大切です。

そしてエンジンやキャブ、電装系です。

電装系は特に古いものでなければ、
また状態が良ければ、
毎回メインハーネスを交換する必要はないのですが
(欠品で簡単に手に入らないものもある)
変えなければいけない状態の悪いものは作ってでも
交換する必要があります。

それよりも電気、配線回りでトラブルの
原因につながりやすいのはカプラー部分の
端子の錆と接触不良ですね。

ですのでできるだけ一度カプラーを外して
各部を見て確認します。
やってみれば解りますがとても手間がかかります。
かなりばらさないと確認できないからです。
ですがこれだけで多くのトラブルを防げます。

割と後の年式のGPZ900R(ニンジャ)やZZ-R1100
系のジェネレーターの端子は錆びやすく
これは必ずチェックしておかないと
走行中に充電しなくなって止まったりします。

そしてエンジン。
エンジンは毎回フルオーバーホールして納品していれば
それだけで安くても100万円、
高いものでは200万円近く販売価格が高くなってしまいますし
納期も長くなってしまいます。

状態の良いものならオーバーホールはしなくても
良いのですが、それでもオイル漏れなどはできるだけ
発生しないようにしたいものです。

そうなれば一番良いのはカバー類のガスケットと
交換できる部分ならシール類も交換すること。

カワサキの古めの車両は、カバー類に
シールなども付いた構造なのでまとめて外し、
交換してしまうことが多いです。
場合によってはエンジンを降ろして作業した方が
効率が良いので降ろして作業します。

ですので今販売しているGPZ750はエンジンを
降ろして換えられるシール、ガスケット類は
交換してしまいます。

スズキ車の場合は、例えばフロントスプロケット周辺の
シール類はクランクケースに直接はめ込まれているので
交換しません。
したがってエンジンを降ろさないことも多い。
無理にシールを外すことによりかえって
クランクケース側に傷をつけてしまい面倒に
なることがあるからです。

そして状態によってはエンジンの腰上を
分解して整備することもありますし、
その作業は決められたものではなく
都度その車両の状態に合ったもので
なくてはいけません。

文章が長くなりすぎてしまいました。
唐突ですが今日はこの辺で。
修理、予防整備、レストアは違うという事です。

写真はGSX-Rの予防整備をしているときの一部写真です。
フロントもリヤもかなりばらして整備しています。
予防整備ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました