当社が新たに販売車種を増やすときや、
しばらく取り扱っていなかった車種を
久しぶりに売る、取り扱うとなった時に
行うことがあります。
それはまずその車種を一台、
かなり状態の良いものを入手して
過剰なくらいに分解整備して
完成車を作ってみるということ。
これによってその車種本来のエンジンの調子や
乗り味を確認する、
つまり良い状態を確認するためで、
これが極めて重要なことなのです。
良いものを知らずして
そのバイクごとに必要な整備が解るはずもない。
そして同時に今の部品欠品状況、
部品がない場合の
代替部品はどこから入手できるのかを
確認します。
1台大掛かりな整備を今経験することによって
ベースとする車両はどのようなものを
手に入れておく必要があるかも解ります。
部品が手に入らないのであれば
あらかじめその部品がついていない車両は
買ってはいけない、ということになります。
これも長年の多くの旧車を
フルレストアやチューニングしたから
解ることで1台2台作ったぐらいでは
判断できませんね。
また一度ノーマルに割と近い完成車を
知っておくことにより
なるべく少ない手でどこをチューニング
するのが効果的か知ることもできます。
バネ下が重い印象であればホイールを
換えるのが良い、リヤサスの動きが悪ければ
リヤショックを換えるのが良いなど。
予算をいくらでもかけられる方は
好きになんでもしたらいいですが
無駄なことに費用を使いたいくないなら
むやみやたらと改造してもお金の無駄で、
効果のある部分にまず時間と予算を
使うべきですね。
下で少し書いていますが、改悪になっていることも
多いのです。
ここ数年実際に大がかりな整備をしたもので
例を挙げれは写真の空冷のGPZ750。
1100とはエンジンも車体も全く別物なので
知っておく必要があると判断したからです。
ちなみにCB750Fと1100Fは兄弟車みたいなものなので
750Fの経験があればエンジンの状況さえわかれば
1100Fは解ります。
なぜこのようなことを書いているかと言えば
販売車両のお問い合わせをいただく中で、
私が全く意味が解らない?的な
質問をいただくことがとても多いからです。
昨日も販売車両DUCATI900ssの販売価格を
問い合わせいただいたお客様がいました。
その方は今まで900ssしか乗ったことがないという
900ssについては経験があると思われる方でしたが
(私でなく増井が話しました)
その時にFCRキャブを使用していたそうです。
その話の中でエアリーナ-ボックスはついていますか?
との話が出たので、当社の物は一部のみ使用して
切り取ってありますという返事をしました。
今販売している車両はベース車両を入手した時に
FCRキャブが取り付けられており、
すでにエアクリーナーボックスは改造されて
いたのです。
ちなみについていたFCRは見た目は
傷んでいませんでしたが乗ってみると調子が悪く、
キャブセッティングを変更しても
改善せず本体に問題があると判断し
新品に交換しました。
もちろん変更してからはまさに絶好調。
FCRキャブが悪いなんてこともあります。
通常こういう質問の時は車検時はどうなるのか、
エアクリーナーボックスがバッテリーや
イグニッションコイルのホルダーを兼任しているので
それはどうなっているのかということで
質問を受けることがあるのです。
ですが今回はそういうことではなく
エアクリーナーボックスを外すと
調子悪くありませんか?という質問だったのです。
当然、「そんなことはありませんよ」
という答えになります。
このいただいた質問だけでも、
いかに間違った知識や情報を持たれているかが
すぐに解ります。
FCRキャブレターは
本来レーシングキャブレターですので
エアクリーナーボックスがついていない状況で
使用するのが前提の商品です。
ですからエアクリーナーボックスがついていないと
調子が悪いという思い込みは
今まで乗っていた900ssが調子悪かった経験からか、
面倒を見てもらっていたバイク屋の低レベルな情報か、
ネットからの情報か、
どちらにしても全くの嘘情報です。
今回はたまたまこの例を挙げましたが、
お問い合わせいただく中で
本来の良い調子を知らないことで
間違った知識をたくさん持っている方が
多くいることが良く解ります。
全くこちらの予想を上をいく質問がきます。
いかに調子の悪い旧車情報に振り回されているか
ということですね。
そしてこういう質問がやたらと多い傾向の
お客様は予算がかなり低めに見積もっている
方がとても多い。
ですから販売価格をご質問していただいて
当社が答えると、即撃沈。
一瞬で話が終わります。
要はある程度古くなってくれば
まともに走るようにするために
どのバイクにも整備や、部分的なレストア、
現代の使用状況に合わせた改良が
必要になってきます。
そうなれば仕入れたベース車両にプラス
必要な整備、レストア、改良の費用と
その作業のための時間が必要になります。
では間違った情報を与えるバイク屋、
嘘情報は何なのかと言えば
まともな状態を知らないから、
またそこまで本気の整備したこともないし
その技術もない。
そもそも本来の良い状態を知らない、
それで仕事をしているのに知ろうとも
していない。
買う側からすれば言っていることが
正しいかどうかなど
まともなものを所有したことがなければ
判断ができません。
ひどいものを売っているから
情報も間違った嘘ばかり。
安いといってもまともに走らなければ
買ったお金はすべて捨てたことになりますね。
販売車両の900ssを仕入れる時、
この車両はスロットル、キャブや、
クラッチ回り、サイレンサー、
ライディングステップなどが
改造されていました。
その改造されている箇所以外の
車体部分が今までの経験から見て
あまりに状態が良いので、改造されている
箇所は元に戻せる箇所だけだったため
買うことを決めたのです。
ですが、こんなに状態が良いのに
なぜ手放したのだろうと購入時思っていました。
当社に車両が届いて乗ってみると
改造されている部分がすべて悪い。
納得しました。
乗りにくくて乗れなくなったから
手放したのですね。
当社に入庫してから
まずFCRキャブを新品に換えて
キャブレターセッティングを変更し、
クラッチ回りやサイレンサー、
ライディングステップを純正に戻し、
スロットル回りも当社のいつも使っている
物に変更してまともに走るようにしました。
そこから改良として
ハンドルを加工、リヤショックを
オーリンズに変更して
ブレーキのマスターシリンダーを
ラジアルポンプに変更、
クラッチマスターも新品に交換、
純正と同じものを一部加工して乗り易く
してから使用しました。
その後さらにプラスして
ホイールをマグタンにして
タイヤを新品にして、
それに伴いリヤショックのスプリングレートを
変更してさらに軽快で自然なハンドリングを得ました。
どうもフロントフォークのオイルも
変更されているようで
硬すぎるのでこれも変更します。
それを変更してから、フロントブレーキの
パッドも変更するか決めます。
ホイールはノーマルでも良く走りますが、
この一覧だけでもそれなりに費用が
掛かるのは解りますよね。
これ等の情報も久しぶりに900ssを
取り扱うときに一台仕入れて徹底的に
分解整備して実際に良いものを作って
得た経験をベースに確実に良い結果が出る
ことのみを販売車両に生かしています。
もしサイレンサーをノーマルから
変更できればさらに高回転時の
回りが良くなって、重めのサイレンサー
の軽量化ができますが、
2本も作る暇がないので当面このままですね。
ノーマルのままでもデスモドロミック機構の
おかげか、上は充分に回ります。
販売車種追加時に行う「徹底整備」
きちんとした情報を得るための
大切な投資なのです。
先日青めの服を着た3人組に
一時停止が充分に止まっていないと
反抗できない7000円のカツアゲに合いました。
皆さんも気を付けて。
ゴールド免許からおさらばです。
コメント